えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラント治療

インプラントは、歯を失った際に自然な歯に近い状態にする治療です。歯をすべて失ってしまった様な重度のケースはもちろんですが、1本の歯を補うケースでもインプラント治療をおこなうことが可能です。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/puchirogo_s.png

インプラント治療

インプラントは、歯を失った際に自然な歯に近い状態にする治療です。歯をすべて失ってしまった様な重度のケースはもちろんですが、1本の歯を補うケースでもインプラント治療をおこなうことが可能です。

HOME > インプラント治療

HOME > インプラント治療

えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラントをお考えの方へ

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を取り戻すための優れた治療方法で、新座市でインプラント治療をお考えの方は信頼出来る治療を受けられる事が重要です。

インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、自然な噛み心地と美しい見た目を実現する事が出来るため、入れ歯からインプラントに変更される方やブリッジからインプラントにされる方が増えております。耐久性や安定性に優れているため長期的な使用ができます。
当院は定期的にインプラントの専門医が来ておりますので安心して治療を受けて頂く事ができますのでお気軽に新座市の歯医者「えきまえデンタルクリニック」へご予約の上ご相談下さい。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant01.png
えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラントをお考えの方へ

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant01.png

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を取り戻すための優れた治療方法で、新座市でインプラント治療をお考えの方は信頼出来る治療を受けられる事が重要です。

インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、自然な噛み心地と美しい見た目を実現する事が出来るため、入れ歯からインプラントに変更される方やブリッジからインプラントにされる方が増えております。耐久性や安定性に優れているため長期的な使用ができます。
当院は定期的にインプラントの専門医が来ておりますので安心して治療を受けて頂く事ができますのでお気軽に新座市の歯医者「えきまえデンタルクリニック」へご予約の上ご相談下さい。

えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラントの構造について

インプラントとは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、上部構造(人工歯)を装着する治療法のことを言います。ブリッジ・入れ歯といった従来の治療法とは違い、歯を補うだけでなく、歯根も取り戻すことが可能です。
インプラントは主に、以下の3つの部品で成り立っています。

1. インプラント体(人工歯根)
2. アバットメント(支台)
3. 上部構造物(人工歯)

顎に埋め込む人工歯根、人工歯根と歯を接続して支える支台、そして歯の代わりとなる人口歯の3つです。

インプラント体とアバットメントが一体化しているものもあります。

インプラントの構造
えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラントの構造について

インプラントの構造

インプラントとは、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、上部構造(人工歯)を装着する治療法のことを言います。ブリッジ・入れ歯といった従来の治療法とは違い、歯を補うだけでなく、歯根も取り戻すことが可能です。
インプラントは主に、以下の3つの部品で成り立っています。

1. インプラント体(人工歯根)
2. アバットメント(支台)
3. 上部構造物(人工歯)

顎に埋め込む人工歯根、人工歯根と歯を接続して支える支台、そして歯の代わりとなる人口歯の3つです。

インプラント体とアバットメントが一体化しているものもあります。

えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

ストローマン社製のインプラントを採用

インプラント製造しているメーカーは世界中にありますが、その中でもスイスに本社があるストローマン社製のインプラントは世界シェアNo1のブランドです。
学術的な検証が行われている科学的根拠に基づいたインプラント製品である事もストローマンが選ばれる理由です。

高品質に優れており、安全性の高いメーカーであると共に治療期間も短縮も可能にしたとも知られています。
当院はこのストローマン製のインプラントを採用しております。

スイスのストローマン社のインプラントを採用しているえきまえデンタルクリニック
えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

ストローマン社製の
インプラントを採用

インプラント製造しているメーカーは世界中にありますが、その中でもスイスに本社があるストローマン社製のインプラントは世界シェアNo1のブランドです。
学術的な検証が行われている科学的根拠に基づいたインプラント製品である事もストローマンが選ばれる理由です。

高品質に優れており、安全性の高いメーカーであると共に治療期間も短縮も可能にしたとも知られています。
当院はこのストローマン製のインプラントを採用しております。

スイスのストローマン社のインプラントを採用しているえきまえデンタルクリニック
えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラント治療の流れ

インプラント手術の方法には、大きく「1回法」と「2回法」があります。1回法の場合はインプラントの頭にアバットメントを被せて、その頭部が露出した状態で過ごします。 2回法の場合はアバットメントを被せずに歯肉を完全に閉じた状態です。
※次に紹介するのは、2回法手術の場合の治療の流れです。

①カウンセリング・診査・治療計画

歯についてのお悩みや治療に対するご希望を聞かせていただくために、治療を始める前にカウンセリングを行います。不安や心配事があればお気軽にご相談ください。その後、インプラント治療を行うにあたり、インプラントの埋入が可能かどうか検査や治療計画を行います。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant04.png
https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

②1次手術

歯肉を切開して、顎の骨に穴を開け、インプラントを埋入します。埋め込んだインプラントの上に歯肉を被せて縫合し、骨とインプラントが結合するのを待ちます。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant05.png
https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

③2次手術

歯肉を切開し、1次手術で埋入したインプラントを露出させます。人工歯を装着するアバットメントを装着します。型を取り、人工歯を製作します。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant06.png
https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

④上部構造の装着

縫合部分の抜糸の終了後、いよいよ上部構造を作製するための型を取ります。精度の高い上部構造を作製するために、患者様専用のトレーを使って印象採得を行い、患者様の天然歯の色に合わせた上部構造を作製します。完成後に装着し、噛みあわせを確認したら治療はひとまず完了です。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant07.png
https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

⑤定期メンテナンス

インプラントは長期的に機能する、寿命の長い治療法ですが、メンテナンスが必要となります。十分なメンテナンスを行うことで、インプラントは長く使っていけるのです。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant08.png
えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラント治療の流れ

インプラント手術の方法には、大きく「1回法」と「2回法」があります。1回法の場合はインプラントの頭にアバットメントを被せて、その頭部が露出した状態で過ごします。 2回法の場合はアバットメントを被せずに歯肉を完全に閉じた状態です。
※次に紹介するのは、2回法手術の場合の治療の流れです。

①カウンセリング・診査・治療計画

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant04.png

歯についてのお悩みや治療に対するご希望を聞かせていただくために、治療を始める前にカウンセリングを行います。不安や心配事があればお気軽にご相談ください。その後、インプラント治療を行うにあたり、インプラントの埋入が可能かどうか検査や治療計画を行います。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

②1次手術

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant05.png

歯肉を切開して、顎の骨に穴を開け、インプラントを埋入します。埋め込んだインプラントの上に歯肉を被せて縫合し、骨とインプラントが結合するのを待ちます。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

③2次手術

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant06.png

歯肉を切開して、顎の骨に穴を開け、インプラントを埋入します。埋め込んだインプラントの上に歯肉を被せて縫合し、骨とインプラントが結合するのを待ちます。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

④上部構造の装着

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant07.png

縫合部分の抜糸の終了後、いよいよ上部構造を作製するための型を取ります。精度の高い上部構造を作製するために、患者様専用のトレーを使って印象採得を行い、患者様の天然歯の色に合わせた上部構造を作製します。完成後に装着し、噛みあわせを確認したら治療はひとまず完了です。

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/yaji.png

⑤定期メンテナンス

https://ekimaedental.com/wp-content/uploads/2024/10/implant08.png

インプラントは長期的に機能する、寿命の長い治療法ですが、メンテナンスが必要となります。十分なメンテナンスを行うことで、インプラントは長く使っていけるのです。

えきまえデンタルクリニックのゴロマーク

インプラント料金

インプラント料金

歯科CT検査
精密検査
上部構造(被せ物)

※患者様の症例や治療方法によって治療費が異なる場合もあります

歯科用CT検査
精密検査
上部構造(被せ物)

※患者様の症例や治療方法によって治療費が異なる場合もあります